体重減少とは
ダイエットなどによって自力で体重を調整した訳ではなく、半年間で4.5kg、もしくは5%以上体重が減った状態を体重減少と定義します。
このような症状で
お悩みはございませんか?
- ダイエットをした訳ではないのに体重が減った
- 食欲が低下して体重が減少してきた
- 運動や食事制限をしていないのに、以前と比べて服やベルトが緩くなってきた
上記のような体重減少が起こっていれば、身体で何かしらの問題が起こっている恐れがあります。
体重減少が起こっている方は、専門医に相談することをお勧めします。
体重減少の原因
体重は、消費エネルギーと摂取エネルギーのバランスを表すものです。体重減少が起こっている場合、消費エネルギーの増加や摂取エネルギーの減少、もしくはどちらも原因となっている可能性があります。
消費エネルギー増加の原因 | 摂取エネルギー減少の原因 |
---|---|
など |
など |
栄養不足
歯の病気で食事を嚙みづらい、嚥下障害で飲み込みづらい、偏食によって栄養素が不足しているなどが原因で体重減少が起こることがあります。そのため、口腔疾患の予防や定期的な歯科検診の受診をお勧めします。
消化不良・吸収不良
食べ物を摂取すると、体内で吸収されやすいように胃で柔らかくされてから、十二指腸の中で脂肪の分解を促進する消化液(膵液や胆汁など)の作用で分解されます。ただ、胃腸疾患によって体内で吸収される栄養が足りなくなると、体重減少が起こります。
代謝・内分泌異常
ブドウ糖は体中の細胞のエネルギー源となり、細胞で使われるためにはインスリンというホルモンが必要です。インスリンが足りなくなるとブドウ糖を細胞で使うことはできず、
糖代謝障害が起こり、体重減少と食欲亢進に繋がり、多飲、多尿、口渇、高血糖などの症状が現れます。
こうした症状は尿崩症でも現れます。また、動悸や手の震えなども起こっている場合は、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)の恐れもあります。
頻度は下がりますが、褐色細胞腫(副腎髄質やその周辺の神経に生じる腫瘍)によって、吐き気、頭痛、体重減少などの症状が起こることもあります。
炎症性疾患などによる
エネルギー消耗
悪性腫瘍が原因となる体力消耗状態や、結核や関節リウマチなどの炎症性疾患によって体重減少が起こることもあります。また、慢性閉塞性肺疾患(COPD)によってエネルギーが生成されづらくなり、体重減少に繋がることもあります。
サルコペニア・フレイル
サルコペニアとは筋肉量が減って、筋力や身体機能が低下すること、フレイルとは加齢によって身体予備能力が低下(虚弱)することです。
加齢によって筋肉量は少なくなりますので、筋肉量を保つために、適度な筋力トレーニング、タンパク質の摂取などが求められます。
食事量が減って、運動もしない状態が続くと、筋力が落ちてサルコペニアの状態になり、身体能力が落ちるフレイルに発展します。
また、筋肉は水分量を保持する役割も持っているため、筋肉量が少なくなると脱水状態になる恐れもあります。
そのため、適度な運動と栄養バランスが取れた食事の摂取を意識しましょう。
体重減少を引き起こす病気
糖尿病
インスリンが足りなくなって血糖値が高い状態が慢性化し、エネルギーが無くなる病気です。発症初期は自覚症状が乏しいため、注意が必要です。
甲状腺機能亢進症
(バセドウ病など)
甲状腺ホルモンが過剰に分泌されると、新陳代謝が促されます。体力を大きく消耗し、多汗や疲れやすさなどの症状だけでなく、体重減少が起こることもあります。
うつ病
喪失感や鬱屈とした気持ちが2週間以上に渡って継続し、食事もままならない状態になる方もいらっしゃいます。
慢性膵炎
慢性膵炎が進行すると、痛みだけでなく消化機能の低下などの症状も現れます。
体内で吸収される栄養が足りなくなることで、体重減少が起こることもあります。
膵臓がん
発症後間もない膵臓がんは自覚症状が乏しいですが、進行すると上腹部痛、黄疸、体重減少などの症状が現れます。
胆道がん
胆管(胆道)や胆のうに生じるがんが胆道がんです。
進行すると、吐き気・嘔吐、倦怠感、体重減少、食欲不振などの症状が起こります。
著しい体重減少がある場合は
ご相談ください
消化器疾患の影響で体重減少が起こることがあります。
直近半年でダイエットをしていないにも関わらず体重が4〜5kg減った方(あるいは体重が5%減った方)、体重減少だけでなく何かしらの症状も伴っている方は、何かしらの疾患の疑いがあるため、ご相談ください。
当院では、腹部超音波検査や内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)などの精密検査を行っています。
ご自身の身体に少しでも違和感があれば、お早めに受診してください。