いぼ痔(内痔核)
いぼ痔には、いぼ状の痔核が肛門の内側に生じる内痔核と、外側に生じる外痔核があります。痔核は、強くいきみ過ぎることなどが原因で肛門付近の血管に圧力がかかり、血流が滞って生じた腫れのことです。直腸に生じる内痔核は、巨大化するまで痔核が肛門の外に出てくる(脱肛)ことはないため、痔核の脱出や出血によって初めて自覚します。一方で、外痔核は、手で触って確認できるため自覚しやすく、皮膚と同じ組織であるため知覚神経が通っており、腫れによって激しい痛みが生じることもあります。
内痔核
よくある症状
- 肛門からいぼ状のできものが飛び出す
- 排便の際に出血が起こる
肛門の周りには、粘膜の下に毛細血管が集中した静脈叢が存在します。内痔核とは、排便の際に強くいきむことなどによって静脈叢の血流が悪化して、いぼのように腫れたものです。
内痔核は粘膜に生じるため皮膚のように知覚神経が通っておらず、痛みが生じることは少ないとされています。内痔核の脱出や排便時の出血で自覚することが多く、特に出血は、排便時に便器が真っ赤に染まるくらいの大量出血が起こることもあるため、急いで病院に行く方もいらっしゃいます。
また、頻繁に脱肛する場合、脱肛によって裂肛(切れ痔)も起こる場合があります(随伴性裂肛)。この場合、排便する度に内痔核が飛び出すようになり、裂肛の傷が毎回割けたり、引っ張られたりするので、傷が回復しづらく、出血と痛みが頻発するようになります。随伴性裂肛は、軟膏を使っても改善しづらく、頻発するため、完治のためには脱肛そのものを改善する治療が求められます。
Goligher分類
1度 |
|
---|---|
2度 |
|
3度 |
|
4度 |
|
血栓性外痔核 |
|
外痔核について
よくある症状
- 腫れ(強く腫れる場合もあります)
- 痛み
歯状線より外側の肛門皮膚の周辺に生じる痔核のことで、内痔核と同じく肛門周辺の静脈叢の血流が悪化して生じるいぼのようなできものです。排便時に強くいきむことによって発症する場合があります。
外痔核は知覚神経が通っている皮膚に生じるため、内痔核とは違って痛みが生じることがほとんどです。また、血が固まって血栓が生じ、その血栓が急に著しく腫れる血栓性外痔核という種類も存在します。
いぼ痔の治療法
ジオン注射(ALTA療法)
軽症の場合は、生活習慣の改善と薬物療法などの保存療法を実施します。便秘によって便が硬くなり、強くいきまないと排便が難しいという場合には、便を柔らかくする薬を使用し、炎症や痛みを落ち着かせる軟膏や坐剤を使います。また、長時間座り続けるなど肛門を圧迫する動作や姿勢、腰などの下半身の冷えには注意が必要です。
これらの保存療法では治療が難しい内痔核については、ジオン注射や手術を検討します。ジオン注射は、注射だけで出血や脱出を抑制することが可能です。痛みは少なく、翌日には家事やお仕事を再開して頂けます。ただ、約1割の方が再発するリスクがあります。
また、内痔核の近くに巨大な外痔核(特に管内外痔核)が生じている際には、ジオン注射の効果を完全に発揮できないことがほとんどで、内痔核にはジオン注射を、外痔核は手術で取り除くことを推奨します。
外痔核は軟膏だけで1〜2週間もすれば自然に腫れが落ち着きます。腫れや痛みが強い血栓性外痔核の場合は、血栓除去術を実施しますが、手術の傷跡にも痛みが生じるため、経過観察することがほとんどです。
いぼ痔の予防
下痢や便秘が起こらないようにして、自然な排便を意識し、トイレで過度にいきむことは控えましょう。症状が起こっている間は飲酒も控えた方が良いでしょう。また、腹部に圧力がかかる姿勢を長時間続けることは良くないため、運転やデスクワークなどの仕事をしている方も、こまめに休憩を取って立ち上がることが重要です。さらに、肛門を清潔にして、冷やし過ぎないように注意してください。その他、座浴や軽めの運動が有効と考えられています。