一般内科

内科について

当院では、腹痛、発熱、のどの痛み、下痢、吐き気・嘔吐などの急性症状が起こる風邪、胃腸炎、胃・十二指腸潰瘍、インフルエンザ、逆流性食道炎、気管支炎などの疾患、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病、その他の慢性疾患も含めて幅広く診療しております。
なんだか体調が悪い気がする、明確な症状は無いが体調が悪い、何科に相談すればいいか不明といった際も、お気軽にご相談ください。当院は、地域の皆様のかかりつけ医として、日常生活で起こる様々な体調不良の相談を承っております。

このような症状・疾患が
ありましたらご相談ください

など

よくある疾患

糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病は、生活習慣の乱れが原因となることが多い慢性疾患です。例えば、お酒の飲み過ぎ、喫煙、食べ過ぎ、偏食、運動不足などが原因となります。こうした生活習慣病は、自覚症状が乏しいため放っておく方も少なくありませんが、やがて血管が脆くなり、閉塞しやすくなる動脈硬化の進行によって脳血管疾患や心疾患の発症に繋がるリスクがあります。
また、花粉が飛び始める時期になると、花粉症の患者様も増え始めます。
当院では生活習慣病や花粉症などの様々な疾患について、地域の皆様のお悩みを解消できるように丁寧な診療を心がけておりますので、一度ご相談ください。

糖尿病

血液中のブドウ糖が過剰になり、血糖値が高い状態が続くことで糖尿病を発症します。
人間の身体は、食後は血糖値が高くなりますが、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きで血糖値は正常値に下がります。しかし、インスリンの分泌量の減少や、機能低下が起こると、高血糖状態が長引きます。発症初期の糖尿病は自覚症状が少なく、発症に気づくことは難しいです。また、糖尿病の診断を受けても、発症初期は自覚症状が少ないために治療に本腰を入れられない方も多くいらっしゃいます。専門的な治療を受けないことで、網膜症・神経障害・腎症などの小さな血管の障害、脳卒中や心筋梗塞などの大きな血管の障害が起こり、健康的な生活を送れなくなります。また、免疫力が落ちることで感染症の発症リスクが高まります。

脂質異常症

脂質異常症とは、血中の中性脂肪やコレステロールなどの脂肪の数値が高い状態です。自覚症状が少ない状態で動脈硬化が進行し、血管の狭窄や閉塞が起こって心筋梗塞や脳梗塞の発症に繋がる恐れがあります。喫煙、お酒の飲み過ぎ、高カロリーな食事、運動不足などの生活習慣の乱れによって発症します。病気の進行防止のために、運動習慣、カロリー制限、節酒、禁煙、食事の栄養バランス改善などで生活習慣の見直しを行って治療します。脂質異常症の自覚症状は乏しいため、定期的に検査を受けることをお勧めします。

高血圧

高血圧とは、血圧(血管にかかる圧力)が高い状態のことです。血圧は緊張などによって数値が変わるものであり、家庭血圧が135/85mmHg以上、診察室血圧が140/90mmHg以上となると高血圧の診断となります。高血圧によって血管壁に大きな負担がかかり、負担が蓄積して動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞、腎臓病、狭心症などの発症に繋がります。治療のためには、生活習慣を見直すことが大切です。塩分を摂り過ぎないようにし、定期的な運動とダイエットに取り組みます。こうした取り組みでは効果が不十分な場合は、薬物療法を検討します。深刻な疾患の発症を防ぐために、生活習慣の見直しや薬物療法によって血圧を正常値にキープすることが大切です。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が高い状態のことです。尿酸は、水に溶けづらい性質で、尿酸塩という形で血液中に存在します。血液中の尿酸値が著しく高くなると、針のような結晶になって関節などに付着します。そして、痛風発作が起こって強烈な痛みを感じます。尿酸は、細胞の中にあるプリン体から作られます。プリン体は、魚卵、レバー、いわし、えび、かつお、干し椎茸などの食品に豊富に含まれます。また、ビールなどのお酒にもプリン体は含まれます。プリン体を含む食品を摂り過ぎないように注意しましょう。治療としては、定期的な運動、カロリー制限によって肥満防止を図ることが重要です。また、病状によっては薬物療法を検討します。

花粉症

花粉症は、春先のヒノキ・スギ、秋のヨモギ・ブタクサなどのアレルゲンによって発症し、代表的なアレルギー疾患として知られています。花粉症は、充血や涙目などの目の症状の他、皮膚のかゆみ、鼻水、倦怠感、微熱、不眠、下痢など全身の至るところで症状が起こります。重症の場合は、日常生活に悪影響を及ぼすこともありますので、注意が必要です。当院では、花粉症などのアレルギー疾患の検査(アレルギー検査)を実施しています。花粉が飛び始める前から治療を始めることで、花粉の飛散がピークの時期でも症状が少なくなる可能性があります。検査や治療について分からないことがあれば、遠慮なくご相談ください。