胃カメラ検査
(上部内視鏡検査)について
上部消化管(食道・胃・十二指腸)全体の粘膜の状態を直接確認します。カメラ付きファイバースコープを使って粘膜の状態を鮮明に投影することで、小さな病変も見つけることができます。また、疑わしい病変組織の一部を採取して病理検査を行うこともできます。特に、胃がんは早期発見と早期治療によって完治を目指せる病気であり、胃カメラ検査(上部内視鏡検査)によって早期発見が実現できます。
当院では、日本消化器内視鏡学会認定の消化器内視鏡専門医が胃カメラ検査を行います。検査、検査後の結果説明、その後の治療も含めて、患者様がしっかりとご理解頂けるよう配慮いたします。
胃カメラ検査に関するご質問等は、豊中市にある豊中曽根駅前やまがた消化器内科・内視鏡クリニックまでご相談ください。
胃カメラ検査と
バリウム検査の違い
バリウム検査は、検査前にバリウムを飲んで胃が膨張した状態で実施します。胃粘膜の全域にバリウムを届かせるために、検査台の上で身体を上下左右に動かすことが重要です。バリウムの流れ方をもとに、食道や胃の変形が起こっていないかを調べます。バリウム検査で異常が見つかれば、その後に胃カメラ検査も行います。その場合、レントゲンを使うため、ごく僅かですが放射線被ばくのリスクがあります。
一方、胃カメラ検査では、スコープを体内に入れて粘膜の状態を直接確認します。小さな病変が発見された場合は、組織の一部を採取して病理検査に回すことや、切除手術も実施可能です。したがって、食道や胃など上部消化管全体の病変を早い段階で見つけるためには、胃カメラ検査を受けることをお勧めしております。
経鼻内視鏡検査と
経口内視鏡検査
経鼻内視鏡
鼻から内視鏡スコープを入れます。非常に細いスコープを使うため、舌の根元に当たって嘔吐反射が起こる心配がなく、検査で苦痛が生じづらいというメリットがあります。また、鎮静剤が不要なため、医師と検査中に会話もできます。
経口内視鏡
口から内視鏡スコープを入れます。舌の根元に当たることで嘔吐反射が起こり、胃カメラ検査独特の苦痛を感じる場合があります。経口内視鏡検査は、鼻腔が狭い患者様、鼻腔の異常や鼻炎の患者様、鼻出血が頻発する患者様などに適しています。
このような症状は
ありませんか?
- 胃痛
- みぞおちの痛み
- 胸焼け
- 胃もたれ
- 吐き気
- 嘔吐
- 食欲不振
- のどのつかえ感
- げっぷが頻発する
- 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の既往歴がある
- ピロリ菌感染の疑いがある
など
当院の胃カメラ検査の特徴
内視鏡専門医による
安心の胃カメラ検査
当院では、日本消化器内視鏡学会認定の消化器内視鏡専門医が胃カメラ検査(上部内視鏡検査)を行います。患者様の苦痛をできるだけ軽くするため、注意深く高精度な検査を行います。胃カメラ検査に苦手意識がある方や不安がある方でも、落ち着いた状態で検査に臨んで頂けるような無痛内視鏡検査もご案内可能です。鎮静剤を使う場合は、患者様の既往歴や体型などを考慮して、必要最低限の量を注意深く使います。また、全身の状態をチェックしながら検査を進めることで、異常が起これば速やかに察知可能ですので、どうぞご安心ください。
鎮静剤を使用した
苦痛の少ない胃カメラ検査
経口内視鏡検査では嘔吐反射が起こるため、苦手意識を持つ方も多いと思います。当院では、苦手意識や苦痛をできるだけ減らせるように、ウトウト眠ったような状態で検査に臨めるよう、鎮静剤・鎮痛剤を使った無痛内視鏡検査に対応しています。なお、経口内視鏡検査で起こる苦痛に注目されがちですが、経鼻内視鏡検査と比べて高倍率で画像を拡大できるというメリットもあります。
鼻と口どちらから
挿入されるかお選び頂けます
当院では、原則は患者様のご希望に応じて経鼻内視鏡検査と経口内視鏡検査のどちらかを選択頂けます。どちらの検査も、患者様の苦痛をできるだけ減らせるように注意して進めていきます。また、患者様が理解しやすい説明を心がけ、双方のメリット・デメリットを把握した上で選んで頂けるようにしております。ご不明点があればお気軽にご質問ください。
最新の内視鏡設備を導入
当院では、最新の次世代内視鏡システムである、LED光源搭載の内視鏡システム「ELUXEO 7000 SYSTEM」を導入しています。このシステムにより、炎症や微細な病変をより正確に検出することが可能です。
Multi-LightTechnology
Multi-Light Technologyは、レーザーやLEDなどの異なる光源を組み合わせることで、より正確に状態を確認でき、さらに画像処理を活用することで、目的に応じた観察画像を作成することができる技術です。
BLI(Blue Light Imaging)(Blue LASER Imaging)観察
短波長狭帯域光を照射することによって得られる信号に対して画像処理を行い、血管の表面構造などを鮮明に観察できるようにすることができます。
LCI(Linked Color Imaging)観察
白色光と短波長狭帯域光を組み合わせ、ソフトウェアによって色の拡張を微調整できるため、正常な粘膜と病変部の粘膜の色の違いを鮮明に映し出すことが可能です。
リカバリーベッド完備
当院では、リカバリーベッドを完備しております。検査が終わったら寝た状態でリカバリールームまでご案内し、そのまま休んで頂くことが可能です。
当日胃カメラ検査に対応
初診日当日であっても、予約の空き状況や食事の最終時間によっては検査できることもあります。すぐに検査を受けたい方はまずはご相談ください。
土曜日・日曜日の
胃カメラ検査も可能
平日はなかなかご多忙で検査を受けられない方、また子育てなどでご多忙な方に向けて、当院では土曜日・日曜日でも検査を行っておりますので、一度ご相談ください。
早朝の胃カメラ検査を実施 様々なライフスタイルに対応
当院では、日中の来院が難しい方に向けて、早朝の胃カメラ検査にも対応しております。早朝に検査を受けたい方は、一度ご相談ください。
胃・大腸カメラ同日検査も
対応
当院では、胃・大腸カメラの同日検査にも対応しております。ご多忙で複数回の来院が困難な方は一度ご検討ください。また、事前の食事制限なども検査日を一緒にすることで1回で済むため、検査に向けた制限も最小限になります。
検査終了後、そのままリカバリールームでお休み頂けます
当院では、胃カメラ検査の後に休憩して頂くスペース(リカバリースペース)を準備しております。検査で鎮静剤を使った場合は、検査後に寝たままリカバリースペースへご案内し、鎮静剤の効果がしっかりと切れるまで休憩して頂きます。検査後の苦しい状態で動く必要がないため、ご安心ください。
阪急曽根駅より徒歩1分の
便利なアクセス
阪急曽根駅より徒歩1分、豊中駅から当院最寄りの曽根駅まで電車で3分(徒歩含めて5分以内で来院可能)とアクセスが非常に良い立地です。
胃カメラ検査の流れ
1前日
消化しやすい夕食を夜9時までに済ませてください。水分は、薄めのお茶やミネラルウォーターなどの無糖かつ透明なものを飲んでください。無糖の飲み物なら何時に飲んでも問題ありませんので、しっかりとした水分補給を心がけてください。なお、飲酒は厳禁です。
2当日朝
当日の朝食はお控えください。水分補給は問題ありません。日頃から飲んでいる薬があれば、検査後もしくは検査開始の3時間前までに飲んでください。なお、糖尿病のインスリン投与や内服薬については、使用しないようにしてください。事前に内服のルールをご案内いたしますので、医師の指示をお守りください。
3ご来院
事前診察が済んでいる方は、予約時間の20分前までにお越しください。人間ドックの胃カメラ検査で診察を受けていない場合は、予約時間の30分前までにご来院ください。
4問診と準備
検査前に診察を実施します。そして、胃の泡を消すための薬を飲んで頂き、のどや鼻に麻酔をします。なお、鎮静剤を使用する場合は、バイク、自転車、車の運転は厳禁ですので、公共交通機関の利用もしくはご家族などに送迎を依頼してください。
5検査
検査は約5〜10分で終わります。場合によってはピロリ菌検査も行います。
6検査終了後
検査後は医師から結果をご説明します。
鎮静剤を使った場合は、効果がすべて切れるまでリカバリースペースで休憩して頂いてから結果説明に移ります。
検査中に組織の一部を採取した場合は、病理検査の結果が出るまでに約7〜10日必要ですので、後日改めてご来院をお願いいたします。
検査後1時間経ってから飲食ができます。最初は水を少し飲んで、異常がなければいつも通り水分補給をしてください。水分補給で異常が起こらなければ、食事もいつも通り可能です。なお、検査当日の過度な運動は厳禁です。
胃カメラ検査の費用
1割負担 | 3割負担 | |
胃カメラ検査(観察のみ) | 約1500円 | 約4500円 |
胃カメラ検査+病理組織検査 | 約3000円 |
約9000円 |
料金は概算です。内視鏡検査で使用する薬剤で多少前後することもあります。診察代やピロリ菌検査代等は別途かかります。
胃カメラ検査の
よくある質問
胃カメラ準備編
検査前日に食事を摂っても良いですか?
朝食と昼食は通常通りで問題ありません。午前中に検査を受ける方は、前日の夕食は消化しやすいメニューにして、21時までに済ませてください。午後に検査を受ける方は、前日の夕食の時間は何時でも問題ありませんが消化しやすいメニューにしてください。水やお茶はいつも通りお飲みください。
前日に薬を飲んでも良いですか?
通常通り服用してください。
都合が悪くなったので、日程変更かキャンセルはできますか?
検査の3日前までに忘れずにお電話ください。
胃カメラ検査当日編
検査当日に朝食を摂っても良いですか?
午前中に検査を受ける場合は、朝食をお控えください。コップ1杯程度の水であれば飲んでも問題ありません。午後に検査を受ける場合は、検査当日の朝食は午前7:00までに済ませ、食べるものはヨーグルトやゼリーにしてください。また、午前7:00~昼12:00までの水分補給は問題ありませんが、 昼12:00以降の水分補給はお控えください。
検査当日の朝に薬を飲んでも良いですか?
いつも通り服用してください。ただし糖尿病の薬は服用しないでください。
胃カメラ検査の所要時間はどれくらいですか?
検査のみであれば約10〜15分です。のどの麻酔などの事前準備〜お会計まで込みで、1〜1.5時間程度となります。
胃カメラ検査はどんな手順で行いますか?
検査前に胃の中の泡を消す薬を含んだ水を飲んで頂きます。その後のどや鼻に麻酔を行います(ゼリー状・スプレー状の麻酔です)。キシロカインアレルギーの方や歯医者さんの麻酔で気分不良になったことがある方はあらかじめお申し出ください。麻酔の効果が出てきたら検査をスタートします。
鼻からの胃カメラ検査も可能ですか?
可能です。一般的には口からの検査よりも苦痛が少ないため鎮静剤を使用せず検査することが多いです。ただし検査前に物理的な問題や鼻炎などによって鼻からの検査は難しいと判断することもあり、その場合は口からの検査となります。
寝ている間に検査を終わらせてもらえますか?
鎮静剤を使えば寝ている間に検査を終わらせることができますので、一度ご相談ください。
車や自転車で通院できますか?
鎮静剤を使用する場合は車や自転車の運転は厳禁ですが、使用しない方は可能です。
当日の服装について指定はありますか?
検査着の使用をご希望の方は着替えやすい服装でお願いします。ご自身の服を着用して検査をご希望の方は、ご自身の唾液や血液、検査時に使用する試薬がついてしまう可能性があるため汚れがついても支障がない服装でお願いします。装飾品は付けないようにしてください。
胃カメラ検査後編
検査後すぐに食事は可能ですか?
鼻に麻酔をした方は検査後すぐに飲食ができますが、のどに麻酔をした方は検査後1時間は飲食をお控えください。
組織採取をした場合の注意事項はありますか?
検査後は、刺激物やアルコールの摂取、長風呂、過度な運動をお控えください。
検査結果はその場で分かりますか?
当日にご説明可能です。なお、組織検査、ピロリ菌検査、ポリープ切除を行った場合は、結果が分かるまでに1〜2週間程度必要ですので、再度ご来院をお願いいたします。
費用はいくらかかりますか?
検査費用は下記となります。
1割負担 | 3割負担 | |
胃カメラ検査(観察のみ) | 約1500円 | 約4500円 |
胃カメラ検査+病理組織検査 | 約3000円 | 約9000円 |
料金は概算です。内視鏡検査で使用する薬剤で多少前後することもあります。診察代やピロリ菌検査代等は別途かかります。
クレジットカード払いはできますか?
クレジットカードのみならず、交通系ICやPayPay等多様なキャッシュレス決済に対応しております。
その他のよくある質問
胃カメラ検査でわかる病気は?
胃カメラ検査を受けることでわかる代表的な病気は以下のようなものがあります。
- 胃がん
- 食道がん
- 十二指腸がん
- 胃潰瘍
- 慢性胃炎 など
胃カメラ検査はカメラのついたスコープで上部消化管を直接観察することができるので、上記以外にも多くの疾患や炎症を発見することができます。胸やけや胃もたれなどの症状が見られる方は上記の消化器疾患を患っている可能性があるので、一度胃カメラ検査を受けることをお勧めいたします。
胃カメラは保険がききますか?
原則、胃カメラ検査は保険が適用されます。適用される要件としては、消化器疾患の疑われる症状が出ている、または健診・検診で要精密検査という結果が出るなどを経て、医師が胃カメラ検査が必要だと判断された方には保険が適用されます。しかしながら、医師が必要ないと感じた場合でも、定期検査は胃がんなどの早期発見に繋がりますので、自費にはなりますが受けることをお勧めいたします。
胃カメラは何歳から受けるべき?
胃カメラ検査は、特別胃に不調を感じていない方でも40歳を過ぎてからは定期的に検査を受けることをお勧めいたします。というのも、40歳を過ぎると発症する方が増え始める為です。さらに、50歳を過ぎると発がん率は急上昇する傾向にあるので、他人事と思わず定期検査を受けるようにしましょう。
胃カメラは何年に一度受けるべきですか?
食道がん、胃がんの早期発見のために定期的な内視鏡検査をお勧めします。リスクが高い方には1年に1回、リスクが高くない方は2−3年に1回といった頻度をご提案します。疾患、病状、年齢なども加味して判断しますので気になる方はご相談ください。
胃カメラはしんどい・辛いですか?
胃カメラ検査は辛い・苦しいといったイメージの強い検査です。しかしながら、当院では鎮静剤を使用するため、挿入時に喉にスコープが触れることで生じる不快感を最小限にした状態で胃カメラを受けていただくことができます。以前に胃カメラで辛い思いをされた方も一度当院までご相談ください。
胃バリウム検査でひっかかり
不安な方へ
胃バリウム検査とは
胃バリウム検査は、炭酸で胃をふくらませたあとにバリウムを飲んで、レントゲンで胃の中を写真に撮る検査です。
バリウムはX線をたくさん吸収し、炭酸ガスはあまり吸収しないので、それぞれの性質を用いてレントゲンで撮ると、胃の中の様子や胃炎があるかどうかがよく分かります。
陽性のまま二次検査に
いかなかったらどうなるの?
バリウム検査で異常が見つかった場合、何もせずにそのままにしておくことは非常に危険です。異変が起きている原因はいくつか考えられますが、代表的な3つを挙げます。
1.胃ポリープ
(小さなでっぱりやいぼ)
一般的にポリープは良性ですが、そのままにしておくと一部は悪性化(がん化)する可能性があります。早期に除去すれば簡単な手術で済みますが、放置すると大きくなり手術が複雑になることがあります。
2.潰瘍(かいよう)
潰瘍は胃や腸の内壁に傷ができた状態です。放置すると出血や穿孔(穴が開く)などの深刻な合併症を引き起こすことがあります。また、潰瘍が慢性化すると治りにくくなり、痛みや不快感が長引くことがあります。
3.胃がん
早期発見されたがんは治療するとほとんどの場合治り、治療後も良好です。しかし、そのままにしておくとがんは進行し、治療が難しくなるだけでなく、他の臓器に転移するリスクも高まります。
また、がんの発見経路の約15%は検診からなので、バリウム検査で引っかかってしまったという意味では不安ですが、早期発見・早期治療のきっかけとなるかもしれません。(国立がん研究センターがん情報サービス「院内がん登録全国集計」/診断年:2022年での集計)
二次検査ってどんな検査?
バリウム検査で異常が見つかった後、一般的には二次検査として胃カメラ検査が行われます。胃カメラ検査とは、鼻や口から「内視鏡」という細いカメラを挿入し、胃や食道、十二指腸の内部を直接観察する検査です。
胃バリウム検査では胃全体の形や変異を把握できますが、精密には分かりません。一方で胃カメラ検査の場合、直接カメラで観察することで小さな病変も発見でき、さらには気になった部分の組織採取が可能です。
胃カメラ検査と
バリウム検査の違い
メリット | デメリット | |
胃バリウム検査 |
|
|
胃カメラ検査 |
|
|
胃カメラ検査って
つらくないの?
胃カメラ検査に抵抗感を持たれる方は多いですが、当クリニックでは快適に検査を受けていただけるよう様々な工夫をしていますので、ご安心ください。
当院の胃カメラ検査の特徴
- 消化器内視鏡専門医による検査
- 鎮静剤を使用した苦痛の少ない胃カメラ検査
- リカバリーベッド完備
- 患者様のご希望に合わせて鼻と口どちらから
挿入されるか選んでいただきます - 当日胃カメラ検査に対応
※予約の空き状況や食事の最終時間によります - 土・日曜日の胃カメラ検査も可能
- 早朝の胃カメラ検査を実施
- 胃・大腸カメラ同日検査も対応
- 阪急曽根駅より徒歩1分の便利なアクセス
おわりに
胃バリウム検査はがんの早期発見をするために重要な検査です。そのままにしておくと重大な病気を引き起こしてしまう可能性があります。胃がんは早期に発見されれば、手術を受けなくても内視鏡(胃カメラ)による治療だけで完治することが多いです。もし胃バリウム検査で引っかかり少しでも不安な方がいれば、お気軽に当クリニックにご相談ください。