食道がん

食道がんとは

食道は食べ物を胃に送り届ける消化管の入口にあたる部分です。食道そのものは消化機能を持ちませんが、粘液の分泌と食道壁の蠕動運動によって食べ物を通過しやすくしており、胃の内容物が逆流しないように下部食道括約筋が噴門をきつく閉じる働きをしています。
こうした食道に生じるがんが食道がんです。食道の近くには大切な血管やリンパ管が存在し、肺や心臓、気管支なども近くにあるため、がんの進行によって周辺臓器への浸潤や、血管やリンパ管を通って遠隔転移が起こるリスクが高く、注意が必要です。
食道がんは腺がんと扁平上皮がんに大別されます。腺がんは、食道に胃酸が逆流することで生じる逆流性食道炎がきっかけとなることがほとんどで、欧米人の食道がんの半数以上が該当します。一方で、扁平上皮がんは食道粘膜の扁平上皮にできるもので、日本人の食道がんの9割が該当します。
昨今、肥満や食生活の欧米化によって日本でも食道腺がんの患者様が増え続けています。食道がんは40代後半〜70代で発症リスクが高まり、また男女比は6:1と男性が特に多い傾向にあります。

食道がんの原因

日本人が発症しやすい扁平上皮がんは、飲酒や喫煙によって発症することが多いと言われています。特に、少しお酒を飲んだくらいで顔が赤くなる方が日常的に飲酒すると、食道がんだけでなく喉頭がんや咽頭がんも発症しやすくなるとされています。
これは、体内でアルコールによって生成される発がん物質であるアセトアルデヒドの分解が遅れ、体内に溜まることによるものだと考えられています。
また、飲酒と喫煙どちらも日常的にしている方は、どちらか一方の習慣しかない方と比べて食道がんを発症しやすいと言われています。その他、熱いものを日常的に飲む方も食道がんを発症しやすいとされています。
一方で、欧米人が発症しやすい腺がんは、逆流性食道炎がきっかけで、食道粘膜の扁平上皮が胃粘膜の要素である円柱上皮に変性するバレット食道が起こることが原因で発症するとされています。
昨今、日本でも食生活の欧米化によって、逆流性食道炎や炎症が起こらない非びらん性胃食道逆流症(NERD)を発症する患者様が増加しています。一方で、喫煙者が減少しているため、ゆくゆくは腺がんの患者様が増えると言われています。胃食道逆流症は肥満などの生活習慣の影響も大きく受けるため、ダイエットなど生活習慣の改善が必要です。

食道がんの症状

ほとんどのがんと同じく、発症初期は自覚症状が少ないと言われています。したがって、胃カメラ検査などで予期せず見つかることが多いとされています。病状が多少進行すると、食べ物を飲み込む時にチクチクする、少ししみるなどの症状が起こります。
がんが巨大化すると、声がれ、のどのつかえ感、風邪を引いていないのに咳が出るなどの症状が現れ、重症化すると体重減少などの症状も現れます。

食道がんの検査・診断

当院では、日本消化器内視鏡学会認定の内視鏡専門医である医師が、全ての内視鏡検査を行いします。内視鏡の診断・治療などの経験が豊富な医師が検査を進めることで、診断の正確性が担保されています。また、鎮静剤を用いてリラックスした状態で検査に臨めますので、一度ご相談ください。

詳しくはこちら

食道がんの治療

発症初期に見つけることができれば、身体にあまり負担をかけない治療(内視鏡治療)によって完治が期待できます。進行している場合は、放射線療法、化学療法、手術などを複合した治療を実施します。
飲酒・喫煙の習慣がある方、熱いものを日常的に飲む方の他、過去にバレット食道の診断を受けた方は食道がんを発症しやすいため、定期的に胃カメラ検査を受診してがんを早期発見できるようにしましょう。また、食道腺がんについては、ピロリ菌に感染していなくても発症する危険性があるといわれています。ピロリ菌に感染していない方でも「自分はがんを発症しない」と油断せず、定期的に胃カメラ検査を受けることをお勧めします。