下痢について
便中の水分量が約6〜7割を超える場合、もしくは1日200ml以上の水分量を含む便を3回以上排出する場合に、下痢の診断となります。急激な腹痛を伴う急性下痢、水様便や軟便が3週間以上治らない慢性下痢に大別されます。下痢はよくある症状ですが、原因は多岐に渡ります。最適な治療のためには、原因疾患などを突き止めることが必要です。下痢の症状でお困りの方は、可能な限り早めに専門医を受診してください。
下痢の原因
急性下痢
急性下痢の多くは、暴飲暴食、ウイルスや細菌感染による胃腸炎が原因と考えられます。また、夏は食中毒、冬はウイルス性大腸炎による下痢が増えます。特に、ウイルス性大腸炎は周囲に感染しやすいため、早急な受診と専門的な治療が必要です。また、子どもや高齢者が急性下痢になった場合は脱水症状に陥るリスクがあるため、十分な水分補給を心がけ、嘔吐などの症状があれば速やかにご相談ください。
慢性下痢
過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎やクローン病、大腸がんなどの腸疾患によって慢性下痢が起こります。また、全身性疾患の症状として慢性下痢が生じることもあります。さらに、大きなストレスや薬の副作用が原因となることもあります。慢性的な下痢の症状があれば、原因を突き止めるためになるべく早めに専門医に相談してください。
下痢の検査
問診で下痢の経過や内容、下痢が起こったきっかけ、基礎疾患、食事、服用中の薬などをしっかりと確認した上で、腹部の聴診や触診を実施します。この段階でお酒の飲み過ぎや暴飲暴食などのはっきりとした原因がある器質的疾患が疑われる場合は、最適な薬を処方します。そうでない場合は、症状に合わせて以下のような検査を実施します。
- 大腸カメラ検査
- 血液検査
- 腹部超音波検査(腹部エコー検査)
- 採取した便の培養検査
大腸カメラ検査
当院では、鎮静剤を使った無痛大腸カメラ検査を行っております。リラックスした状態で検査に臨んで頂けるので、大腸カメラ検査に苦手意識を持つ方でもご安心ください。また、下剤の服用が困難な方は、院内で服用して頂くことも可能ですので、一度ご相談ください。
下痢の治療
急性下痢
ウイルス性胃腸炎や暴飲暴食によって下痢が起こっている場合は、原則はしっかりと休み、整腸剤の服用もしながら自然治癒まで経過観察をします。この際、しっかりと水分補給をして、脱水症状が起こらないように注意してください。万が一脱水状態に陥った場合は、点滴処置を実施します。
慢性下痢
問診で下痢の契機や状態、服用中の薬、基礎疾患などを確認します。触診をしてから、便培養検査、血液検査、腹部超音波検査、大腸カメラ検査などの検査を患者様に合わせて実施します。原因疾患を突き止め、薬物療法や食生活などの生活習慣の見直しを実施します。また、入院による治療が求められる場合は、提携先の高度医療機関にご紹介します。
下痢で
お悩みの方はご相談ください
下痢でお困りの方は、豊中市にある豊中曽根駅前やまがた消化器内科・内視鏡クリニックまでご相談ください。