長く続く便秘でお困りの方へ
正常な便の水分量は約8割とされています。8割を超えると軟便から下痢便となりますが、水分補給が十分でない場合や腸で過剰に水分が吸収される場合は便中の水分量が少なくなり、硬い便になって排便が難しくなることで便秘を発症します。
また、便意を我慢することが癖になると、便が蓄積されても便意を催しづらくなり便秘を発症します。食事で摂取したものが消化されて排便されるまでに通常は約24時間かかると言われていますが、人によってその時間は異なります。毎日排便していなくても、強くいきむことなく排便ができ、排便後に残便感を感じなければ心配はないです。
便秘とは、強くいきまないと排便できない、排便時に痛みがあるといった何かしらの異常が起こっている、もしくは排便できても残便感を感じるといった状態のことです。
食物繊維の不足や運動不足によって便秘を発症することがほとんどですが、場合によっては治療を要する胃腸の病気によって便秘になることもあります。また、病気を患っていなくても、便秘が原因で腸内に便が長時間残り続けることで有害物質の発生に繋がり、体調不良になる場合もあります。
体調不良の時に便秘になることはありますが、便秘が長引く、便秘と下痢を頻発するなどの症状があれば、専門的な治療を受けるためにご相談ください。
便秘の原因
便秘は、排便機能の低下や便中の水分不足によって生じると言われています。便秘の種類は、腸の疾患によって生じる器質性便秘と、その他に疾患は発症しておらず腸の機能低下によって生じる機能性便秘に大別されます。
また、神経疾患(パーキンソン病など)や内分泌疾患(糖尿病など)といった全身疾患によって起こる症候性便秘や、薬の副作用によって起こる薬剤性便秘なども考えられます。
機能性便秘
機能性便秘は、痙攣性便秘と弛緩性便秘、直腸性便秘に大別されます。
弛緩性便秘
弛緩性便秘は、何かしらの原因で大腸の運動機能が低下することで生じます。蠕動運動の低下によって、大腸内に便が残り続け、水分が必要以上に吸収されます。そして、便が太く硬い状態となり、排便しづらくなります。
大腸内に便が滞留すると、腸内細菌の作用で発酵と腐敗が進行し、有毒物質やガスが発生しやすくなります。そして、腹部の症状だけでなく、様々な身体機能の低下や肌荒れなどの全身症状が起こります。主な原因としては、激しいダイエット、運動不足、食物繊維の不足、水分摂取量の不足などが挙げられます。
痙攣性便秘
過労やストレスなどによって自律神経が失調し、副交感神経が優位になることで腸管の緊張が起こります。強くいきまないと排便が難しくなり、排便できても少ししか出ないために残便感を感じ、下腹部痛が起こることもあります。また、便の形状はウサギの糞のように小さくてコロコロした丸い便となります。
下痢と便秘を頻発するタイプの便秘症の方のほとんどが該当し、また過敏性腸症候群の便秘型や混合型の方にも該当します。
直腸性便秘
便は結腸の中を少しずつ進んでから、直腸の中で一時蓄積します。蓄積量が一定に達すると、直腸の神経の働きによって便意を催します。便意によって、2つの肛門括約筋の中で自律神経がコントロールする内肛門括約筋を弛緩させるように脳から指令が出て、排便を行います。
一方で、外肛門括約筋は随意筋であり、便意を催しても排便準備ができるまで便が外に出ないように肛門を固く閉じます。多忙な時期や、トイレに行きづらい状況で便意を我慢する癖が付いてしまうと、直腸に便が蓄積しても次第に便意を催さなくなり、内肛門括約筋が弛緩せずに便秘を発症します。
過剰に便が溜まることで排便しづらくなることもあります。高齢者が発症しやすい便秘ですが、痔の痛みによって便意を我慢することが習慣になると、直腸性便秘を発症する恐れがあります。
器質性便秘
大腸ポリープや大腸がんが巨大化した場合、腸管が狭くなって便秘を発症することがあります。また、クローン病による腸閉塞や腹部の手術後の癒着も便秘のきっかけとなります。
いつもは便秘ではない方が、突然便秘を発症して長期化している、血便が出る、強烈な腹痛が生じている、吐き気・嘔吐が起こるといった場合は、速やかに治療を受けることが重要です。また、器質性便秘では、下剤や便秘薬で無理やり排便しようとすると、逆に重症化する恐れもあるため、専門医に相談して原因を特定し、治療を受けることをお勧めします。
便秘を伴う病気
大腸疾患によって便が通過しづらくなって生じる器質性便秘は、大腸ポリープ、大腸がん、腸閉塞、クローン病、潰瘍性大腸炎、大腸憩室症だけでなく、女性の骨盤臓器脱なども原因となります。
また、大腸以外の臓器や神経、内分泌系などの疾患が原因で生じる症候性便秘は、低カリウム血症、高カリウム血症、甲状腺機能低下症、副甲状腺機能亢進症などの代謝異常、糖尿病神経症や神経損傷などの神経系異常、摂食障害やうつ病などの精神系疾患などが原因となり、また女性の子宮筋腫などによって発症することもあります。
さらに、便秘と痔は関連性が深く、便秘が原因でできた硬い便のせいで裂肛が生じることや、痔の痛みで排便を我慢することで直腸性便秘を発症するなどの悪循環が起こる懸念があります。
その他、痙攣性便秘と同じようなメカニズムで発症する過敏性腸症候群の便秘型と混合型も便秘が起こる典型的な疾患として知られています。これらの便秘が起こる疾患は、放っておくと深刻な状態に陥るリスクがあり、きちんと原因を特定し治療を受けることが重要です。
また、機能性便秘を単なる便秘だと軽く考えていると、腸内に溜まった便が腐敗・発酵することで有毒物質やガスによる悪影響や苦痛が生じる恐れがあります。市販の便秘薬を服用する前に、専門医に相談して便秘の原因を特定し、適切な治療を受けることをお勧めします。
便秘の検査と診断
問診では、いつから・どんな便秘の症状が生じているかなどの排便状況を確認するほか、既往歴、服用中の薬、その他の症状、思い当たる便秘の原因などもしっかりと確認します。勇気を出して詳しく・正確に状態を伝えて頂ければ、便秘の原因特定に繋がります。
問診の後に、腹部の触診と聴診を実施します。検査は、腹部超音波検査・腹部レントゲン検査・CT検査などの画像精査、血液検査などを実施し、腸や周辺の臓器、血管などの状態をチェックします。また、患者様によっては大腸カメラ検査を実施し、腸粘膜の状態、狭窄の有無、がんやポリープなどの病変の有無をチェックします。
大腸カメラ検査の際にポリープが見つかれば、その場で取り除くことも可能で、疑わしい病変組織の一部を採取して生検検査を行い、確定診断に繋げることも可能です。当院では、内視鏡専門医の資格を有する熟練の専門医が、最先端の高性能な内視鏡システムを使って、丁寧で精度が高い検査をスピーディーに進めることで、患者様に負担をおかけしないようにしておりますので、どうぞご安心ください。
便秘の治療
症候性便秘や器質性便秘は、原因疾患の治療を行うことが重要です。また、薬剤性便秘の場合は、服用中の薬の処方を見直すかどうかを判断します。機能性便秘の場合は、生活習慣の見直しと薬物療法による治療を実施します。
薬物療法
便秘の治療薬は、下剤のみでも種類は多岐に渡ります。具体的には、便量を増やすもの、便中の水分量を増やすもの、小腸に働きかけ水分量を増やすもの、大腸の蠕動運動に働きかけるものなどが挙げられます。
また、腸内フローラを調整するものなどを補助的に使うこともあり、その他、有効な漢方薬も存在します。患者様毎に生活習慣や便秘の状態は異なるため、一人ひとりに適切な薬を処方します。また、再診の際は薬の効果を確認し、処方内容の見直しや量の変更などを柔軟に検討します。
生活習慣の見直し
便秘を引き起こす不規則な生活習慣、食生活、過度なダイエットなどの原因を解消しなければ、薬の服用を中止するとすぐに再発する恐れがあります。今までの生活習慣などを確認し、最適な運動や食事の方法をアドバイスし、適切な排便習慣やダイエット法についてもお伝えします。ご不明点や不安なことがあれば、ご質問ください。
便秘で
お悩みの方はご相談ください
便秘でお困りの方は、豊中市にある豊中曽根駅前やまがた消化器内科・内視鏡クリニックまでご相談ください。